Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

児童発達支援事業所

login

企業主導型保育所

笑顔で通える!早期療育

児童発達支援事業所るれいるーむ

るれいるーむ

お子さま、保護者さまが笑顔で安心して通える場所になるように、
ご家庭や各関係機関との連絡を密にしていきます。

それぞれのお子さまが抱える『困っていること』をご家族の方と一緒に見つけ、
一緒に考え『できた』につなげていきます。
『できた』を積み重ねて『自信』を持ってもらうことを大切にしていきます。

特色1
延長で託児利用可能

9:00〜15:00は児童発達支援で過ごし、15:00〜17:30まで有料でお預かり可能です。

特色2
自園の栄養士が調理した給食

託児所併設の給食室で栄養士が作った栄養バランスの整った給食をいただけます。

特色3
発達に困難さを持つ、一人ひとりのお子さんに発達段階や特性に合わせた対応

発達に困難さを持つお子さんに発達段階や特性に合わせた対応をご家族と一緒に考えていきます。

特色4
当園の託児所との交流時間を設定

行事や日々の活動の中で交流の時間を持てるようにしていきます。

特色5
パパママのお仕事復帰・転職応援します

職業訓練だけでなく、職業紹介でお仕事復帰、転職のサポートをしています。
一年を通じて厚生労働省大臣認定の公的職業訓練(福祉)をしていきます。
訓練期間中、託児所・児童発達支援の利用が実質無料になります。
職業紹介は、見学から面接・就職まで希望にあった就職ができるようにお手伝いします。
募集期間、開講日時は随時HPにてお知らせしています。  詳しくはこちらから

私たちの思い

託児所を利用してくださる保護者さまからの発達や発育に関する相談を受けたり、実際に児童発達支援事業を利用している保護者さまから「ここで(児童発達支援事業を)やってくれたらいいのに…」などの声を聞いたり、という日々の中で「ここで何かできることがないだろうか?」「もっと個別に対応できないだろうか?」という気持ちになりました。
そこで、託児所併設の児童発達支援事業ができないだろうか••と今回の開所に至りました。
弊社は、職業訓練校を運営しているので、併せて保護者さまの社会復帰へのサポートもできたらいいなと思います。
託児所と児童発達支援事業所の交流を固り、ご利用保護者さまのご意見・ご希望を取り入れながら、できることを模索していきたいと思っています。

私たちの思い

るれいるーむの支援方針

利用して頂けるお子さま、保護者さまが笑顔で、そして安心して通える場所になるように支援します。

就園に向けて、母子分離を経験しながら生活習慣を整え、集団生活のルールや協調性を学べる場を提供します。

個々の課題を細かく設定し、スモールステップを重ね、成功体験を積み重ねることで自信を持って何事にもチャレンジできる力を養います。

託児所併設の給食室で栄養士が作った栄養バランスの整った給食をいただけます。

茶話会や交流イベントを通して、親支援や家族支援を行っていきます。保護者さま同士の交流の時間や職員とのちよっとした会話など…気軽に参加してみてくださいね。
(土曜日不定期開催予定)

公認心理士による心理相談にも対応します
(予約制となりますので職員までお声かけ下さい。)

ご利用概要

開園日 平日 月曜日〜金曜日  
土曜日(イベント開催時のみ)
※土日祝日、GWお盆、年末年始はおやすみとなります。
開園時間 9:00〜15:00
ご利用定員 10名
ご利用料金 受給者証にてご確認ください。上限額が記載されています。
給食・おやつ代 (実費)/1日
教材費 150円/月
ご利用対象 未就学児
ご利用の際に受給者証が必要となります。

月々のご負担上限額(厚生労働省より)

児童発達支援は障害児通所給付費の対象となるサービスです。 受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。

世帯収入 負担額(上限月額)
市民税非課税・生活保護世帯 0円
概ね世帯収入890万円以下 4,600円
上記以外の世帯 37,200円

※受給者証の利用者負担上限月額内の負担になります。利用者負担額は世帯の所得により決定されます。

主な活動内容

散歩、公園遊び、製作、運動遊び、クッキング、託児所と交流 etc...

デイリープログラム

9:00〜
登園(送り) 自由遊び
10:00〜
朝の会・おやつ
10:00〜
設定活動 (室内遊び、戸外遊び、制作活動など)
11:15〜
給食準備
11:30〜
自園調理の給食タイム
12:30〜
絵本タイム、排泄、着替え、お昼寝
14:20〜
帰りの会
降園(お迎え)
15:00〜
相談・面談

ご利用になるために

お問い合わせ・ご相談 「るれいる一む」にお電話ください。
るれいる一むの見学・相談の日時を決め実際に療育の様子を見ていただきます。
区に申請・面談 居住区の区役所(社会福祉課)にて児童発達支援利用のための手続きを行います。
相談支援事業所へ相談 サービス等利用計画案を作成してもらいます。
支給決定・受給者証の交付 行政から支給決定通知、受給者証が届きます。
契約 るれいる一むの支援方針に納得いただけたら、ご利用の契約をいたします。
利用開始  

※児童発達支援をご利用の際は「通所受給者証」が必要になります。

まずは気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:平日 8:30〜17:30
担当:橋本